
おんまくのいわれ

今治市民が誇る、熱気あふれる夏祭り!
今治市民が誇る、
熱気あふれる夏祭り!
1990年代半ば、21世紀が近づく頃。
当時の今治商工会議所会頭と今治市長が「今治の祭りをもっと良くできないか?」と考えました。
それまでの今治市には商工会議所主催の『港まつり』や青年会議所主催の『バリ祭』といった祭りがありましたが、それらをひとつにまとめ、行政だけでなく市民が自分たちで企画し、資金を集め、運営する祭りを作ろう! となりました。
「おんまく」この祭りの目的は、市民のつながりを深め、祭りを通して人と街を育てていくことです。
祭りの始まりを飾るのは、今治市内16校区が参加する「土のセレモニー」。地域の人々が力を合わせて、今治ならではの文化を次の世代へ受け継いでいきます。毎年、子どもたちが地域の土を集め、それを記念植樹した楠の木に捧げ、市民の健康と今治の発展を願うのも、祭りの大切な tradition(伝統)になっています。
1990年代半ば、21世紀が近づく頃。当時の今治商工会議所会頭と今治市長が「今治の祭りをもっと良くできないか?」と考えました。
続きを読む…
それまでの今治市には商工会議所主催の『港まつり』や青年会議所主催の『バリ祭』といった祭りがありましたが、それらをひとつにまとめ、行政だけでなく市民が自分たちで企画し、資金を集め、運営する祭りを作ろう! となりました。
「おんまく」この祭りの目的は、市民のつながりを深め、祭りを通して人と街を育てていくことです。
祭りの始まりを飾るのは、今治市内16校区が参加する「土のセレモニー」。地域の人々が力を合わせて、今治ならではの文化を次の世代へ受け継いでいきます。毎年、子どもたちが地域の土を集め、それを記念植樹した楠の木に捧げ、市民の健康と今治の発展を願うのも、祭りの大切な tradition(伝統)になっています。

今治市民のまつり振興会より皆さまへご挨拶

会長
檜垣 幸人
(今治商工会議所 会頭)
第28回「おんまく」の開催にあたり

名誉会長
徳永 繁樹
(今治市長)
第28回「おんまく」の開催を祝して
運営委員長メッセージ
おんまく開催、おめでとうございます。今年は新しいホームページになったこともあり、今治が誇る「市民祭りおんまく」がますます県内外の多くの方に知っていただけると期待しております。暑いさ中、お越しいただくので、熱中症に気を付けて、和太鼓・継獅子といった伝統芸能から白熱のダンスや楽しい音頭の踊り、目玉の花火までお楽しみください。
花火募金委員長メッセージ
毎年、夏が近づくとそわそわします。無事に花火をあげられるだろうか、観客の皆さんに楽しんでいただけるだろうか、募金が集まったらいいな(笑)と。皆さまのお気持ちは祭りに反映します。ぜひご協力いただき、盛大な祭りにしていきましょう!
踊り普及部会長メッセージ
おめでとうございます。今年のおんまくも盛り上がること間違いなし! 楽しみにしてください。
イベント部会長メッセージ
暑い中、演者も我々も皆さまを楽しませたい気持ちで頑張ってます。
花火観覧席部会長メッセージ
来てくれてありがとうございます。
海上・交通部会長メッセージ
おんまく開催、おめでとうございます。今年の夏も多くの人ににぎわっていただける祭りをご案内したいと思っております。皆さまお誘いあわせの上お越しください!
広報部会長メッセージ
今年のおんまくは一味違う!
総務部会長メッセージ
みんな頑張っておんまくを作ってます!お楽しみに!

SPECIAL THANKS
(協賛)

今治市民の祭り「おんまく」では、在今治企業の方々や市民の皆さまにご協賛をお願いしております。
おんまくを応援してくださる方々のご紹介をいたします。下記バナーからご確認ください。

おんまくの開催概要

📛 名称:今治市民の祭り「おんまく」
📅 開催日:毎年8月の第1土日
📍 開催場所:今治市中心部・はーばりーおよび今治銀座商店街
📝 開催内容:
- 2日間にわたる今治市民の祭り
- 今治港・はーばりーから今治銀座商店街を抜け、どんどび広場、今治市役所前の広小路で開催
- 郷土芸能「木山音頭・今治お祭り音頭」「しまなみ海道和太鼓」「継獅子」などが披露
- 白熱のダンスイベント「ダンスバリサイ」も見どころ
- 2日目夜には10,000発の花火が今治の夜空を彩ります
- 広い祭り会場のあちこちで「梯子操法」「チアリーディング」「音楽隊演奏」ほか多くのイベントが盛りだくさん!
📞 お問い合わせ:今治市民のまつり振興会事務局(今治商工会議所内)
〒794-0042 愛媛県今治市旭町2-3-20
TEL: 0898-23-3939 / FAX: 0898-31-6667
市民祭り「おんまく」を彩る3つの魅力
市民祭り「おんまく」を
彩る3つの魅力

豪華絢爛な花火大会
夜空を埋め尽くす壮大な花火が、今治の夏の夜を鮮やかに彩ります。
フィナーレには、圧巻の大連発が打ち上がり、会場全体が感動に包まれます。
迫力満点の「おんまく踊り」
市民総出で踊る「おんまく踊り」は、祭りの一大イベント。
力強い掛け声とともに、グループごとに個性あふれる踊りを披露し、会場は熱気に包まれます。


受け継がれる伝統芸能
継ぎ獅子やしまなみ海道太鼓など、今治に古くから伝わる伝統芸能も見どころのひとつ。
地域の文化を感じながら、夏の祭りを楽しめます。

おんまく ポスター&ステッカー


おんまく
ポスター&ステッカー

今年のおんまくをイメージするポスターとステッカーです


過去のポスターとステッカー(第1回~)
ポスターとステッカー
(第1回~)
過去の作品(第21回〜) ▼
2024年の作品(第27回おんまく)


2023年の作品(第26回おんまく)


2022年の作品(第25回おんまく)


※ 2020年(第23回)、2021年(第24回)はコロナ禍(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行)の影響のため休止としました
2019年の作品(第22回おんまく)


2018年の作品(第21回おんまく)


過去の作品(第11回〜第20回) ▼
2017年の作品(第20回おんまく)


2016年の作品(第19回おんまく)


2015年の作品(第18回おんまく)


2014年の作品(第17回おんまく)


2013年の作品(第16回おんまく)


2012年の作品(第15回おんまく)


2011年の作品(第14回おんまく)


2010年の作品(第13回おんまく)


2009年の作品(第12回おんまく)


2008年の作品(第11回おんまく)


過去の作品(第1回〜第10回) ▼
2007年の作品(第10回おんまく)


2006年の作品(第9回おんまく)


2005年の作品(第8回おんまく)


2004年の作品(第7回おんまく)


2003年の作品(第6回おんまく)


2002年の作品(第5回おんまく)


2001年の作品(第4回おんまく)


2000年の作品(第3回おんまく)※この年は二作品採用


2000年の作品(第3回おんまく)※この年は二作品採用


1999年の作品(第2回おんまく)


1998年の作品(第1回おんまく)


一緒に盛り上げよう!

市民の為の祭り「おんまく」。
人も町も楽しく盛り上げるためには市民全員が「おんまく」を思う気持ちが大事です。
この日に目立つなら「おんまくオリジナルグッズ」もおススメだし、祭り盛り上げ隊の一員としてボランティアスタッフも絶賛募集中です!
ぜひ一緒に祭りを盛り上げましょう。